エントリー

東京新聞7月18日付け10面に実験キット

  • 2010/07/19 17:51

東京新聞7月18日付け10面に、7月5日三省堂書店にて行われた実験教室(講師:東京大学内田聡先生)が、紹介されました。

紫の野菜ジュースで太陽電池

ファイル 107-1.jpg

紫の野菜ジュースで太陽電池を作ってみました。

①酸化チタンペーストを室温で完全に乾かす。
②酸化チタン電極を野菜ジュースに浸す(1分以内! 酸化チタン膜を裏と表からみて同じ色に染まっていればよい(染まりが足りないと思っても、1分以上は染めないこと。酸化チタン膜がもろくなります))
③酸化チタン電極は、ティッシュ等で押し付けるようにして、完全に乾かす。(完全に乾かすことが重要!)
④二個以上の太陽電池を直列につないで、晴れた日の外、もしくは、デスク蛍光等の直下に持っていってみましょう。

平成21年度決算報告書

花の色素で太陽電池

実験キットPEC-TOM2で、実験されたのですね。
ありがとうございました。

http://minkara.carview.co.jp/userid/771905/blog/18615307/

また、内田聡先生の色素増感太陽電池ホームページの不定期日記、2010年7月5日の項にも、マニュアル付きで紹介していただいております。ありがとうございます。

プラスチックDSCの開発コンセプト

プラスチックDSCの開発コンセプトを紹介しています。

●光電気化学セル(色素増感型太陽電池)の開発
http://www.peccell.com/dsc.html

新刊本 人工光合成と有機系太陽電池

化学同人から発売される「人工光合成と有機系太陽電池」の表紙に、ペクセル・テクノロジーズのプラスチックDSCが採用されています。

http://www.kagakudojin.co.jp/book/b62939.html

ファイル 88-1.jpg

PEC-L01 + PEC-NS01 太陽電池評価システム

ポータブルソーラーシミュレータ PEC-L01は、小型軽量で、実験室のどこでも設置が可能です。

ファイル 87-1.jpg

低価格ソースメータPEC-NS01の上にPEC-L01を設置することも可能です。

PEC-NS01とPEC-L01を接続すると、I-V測定の際のPEC-L01のシャッター制御が可能となります。

PEC-NS01の説明はこちら↓
http://www.peccell.com/products/PEC-NS01/

PEC-L01の説明はこちら↓
http://www.peccell.com/products/PEC-L01/

電圧表示・記録with Agilent 34970A

ファイル 86-1.jpg

PVEXPO2008において、大面積モジュールの電圧表示に用いたエクセルマクロです。展示期間中、データをモニタ・記録しました。

Agilent 34970A と 34901Aを使って計測しています。

ファイル 86-2.xls

エクセルマクロでIVカーブを計算withポテンシオスタット

ポテンシオスタットをお持ちであれば、IVカーブを測定することができます。

変換効率を計算するエクセル用のサンプルマクロを用意しました。

*計算結果については、必ずご自身でお確かめください。

ファイル 70-1.xlt

IVカーブの計算サンプルマクロ

ファイル 70-2.jpg

2010/5/31公開
2010/6/4更新

PEC-S20の照射光量 「35mW/cm2」(IPCE)分光感度特性

PEC-S20は、直径3mmのバンドル光ファイバで照射します。

照射光量は、波長500nmにおいて、IPCEの値が0.6の太陽電池を測定すると、0.6mAの電流が流れます。

電子数に変換すると、3.8x 1015個/s IPCEが0.6なので、照射の光子数は、6.3x 1015個/s です。

一方、500 nmの光子のエネルギーは、4x10-19 Jなので、
照射エネルギーは、4x10-19 J × 6.3x 1015個/s で、

「2.5 mW@φ3mm」です。←カタログ値))

単位面積あたりでは、「35mW/cm2」を実現!

高い単色光強度により、IPCEのDC測定に適した設計となっています。

ユーティリティ

2024年12月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着画像