MRM2019 横浜会議

弊社は、MRM2019 横浜会議(2019年12月10日~14日)

https://mrm2019.jmru.org/

SYMPOIUM G-3

Perovskite and Metal Halide Materials Based Photovoltaics and Optoelectronics

のシンポジウムスポンサーです。

【書籍紹介】実験でわかる 電気をとおすプラスチックのひみつ

「ペロブスカイト太陽電池」の作り方が書籍で紹介されました。

実験でわかる 電気をとおすプラスチックのひみつ コロナ社 2017/12/28

http://www.coronasha.co.jp/np/isbn/9784339066449/

著者は、2000年ノーベル化学賞の白川英樹先生と廣木一亮先生( 津山高専准教授 )です。

ペロブスカイト太陽電池は、昨年はノーベル化学賞候補として一躍脚光をあびた次世代太陽電池です。弊社では、この太陽電池をいち早く中高生にも届けるために、材料や作製方法の検討を重ねてきました。その成果を、白川先生と廣木先生の手で書籍の形で紹介していたけることになりました。

本書に紹介されたペロブスカイト太陽電池の作製方法は、桐蔭学園高校の課題研究向けに、2014年頃から毎年検討を重ねてきたものです。2016年の実験テキストをベースに、書籍に紹介されました。

「ペロブスカイト太陽電池の作製でもっとも重要なポイントは?」

もちろん光発電層となるペロブスカイト膜の製膜も大切ですが、何よりも、「コンパクト層(短絡防止層)」の製膜が重要です。これは、高校の実験室で作ろうとしますと、とても難しい作業になります。

ペロブスカイト太陽電池の基本的な作り方は次の通りです。①コンパクト層→②メソポーラス層→③ペロブスカイト層→④ホール輸送層→⑤電極です。ところが、高校の実験室でつくろうとすると、いきなり、①コンパクト層(短絡防止層)をつくるところで、壁にぶつかってしまいました。

多くの実験教室で作る電池(色素増感太陽電池、レモン電池、備長炭電池、など)は、電解液を用いる湿式太陽電池です。電解液は、よい具合に「短絡防止」の役割も果たしてくれます。ところが、電解液を使わない固体太陽電池(ペロブスカイト太陽電池)では、この短絡防止、つまり、電池の中でプラス電極とマイナス電極の接触を防ぐこと、が、電池作りのとても大切なポイントとなります。

そこで、弊社で開発した、「コンパクト層付透明導電プラスチックフィルム」を高校での実験に採用することにしました。

「PECF-IP-BF」

このフィルムを使うと、フレキシブルペロブスカイト太陽電池を、理科実験の授業時間内に、作ることができます。

高校や中学校で色素増感太陽電池を作ったことがあるかたも多くいらっしゃると思います。そのような方でも、ペロブスカイト太陽電池の作り方は色素増感太陽電池とは、まったく違うことに気をつけて作らなくてはなりません。また、勉強しなくてはならない項目についても、たくさんでてきます。

有機無機の混合イオン結晶、結晶構造、配位数、金属イオンの定性分析、半導体、導電性高分子、光エネルギー変換、ナノテクノロジー、など様々なことがペロブスカイト太陽電池から学ぶことができます。

ぜひ、最新の科学を、ペロブスカイト太陽電池を通じて体験してみてください。

ただし、実験は、使用に注意が必要な「鉛化合物」を使います。

実験は、かならず、鉛化合物の廃棄方法や取扱い方をご存知の先生の指導のもとに行なってください。

部材については、eigyou@peccell.com

 までお問合せください。

Solar Simulator PEC-L01

Overviews

nThe weight is 8kg.

nPower supply and lamp housing are in the one body.

nIllumination head is freely rotatable in 360 degree.

nNormal 50 mm x 50 mm optical filters can be equipped in the illumination head.

nTouch panel remote controller operates a solar simulator.

Spec

     Simulator Class     Class AAA         Uniformity     ?2 %
     Lamp Type     Xenon        Temporal Instability?2 %
     Lamp Wattage     150 W      Working distance1    30 mm
     Output Beam Size     40  x 40 mm2      Beam Direction     Rotate in 360°
     Beam Divergence, Half Angle      <±8°      Power Requirements      AC 90-120 V
or AC 180-240 V
     Typical Output power      100 mW/cm2
 (1 sun)
       Main unit size     W140 x D350 x H250 mm
     Spectral Match Classification     JIS C8933
JIS C8912
Class A
      Weight       8 kg     (Unit body including power supply) 
20171203234043.jpg

Solar Simulator PEC-L15

Overviews

nThe weight is 16kg.

n150 x 150 mm2 illumination area can be achieved by a 700 W Xenon lamp.

nPower supply and lamp housing are in the one body.

nIllumination head is rotatable in 360 degree.

nNormal 50 mm x 50 mm optical filters can be equipped in the illumination head.

nTouch panel remote controller operates a solar simulator.

Spec

      Simulator Class      Class AAA       Uniformity        ?2 %
      Lamp Type       Xenon      Temporal Instability ?2 %
      Lamp Wattage       700 W       Workingdistance      390 mm
     Output Beam Size       150  x 150 mm2       Beam Direction      Rotate by 90o
       Beam Divergence, Half Angle      <±8°      Power    Requirements     AC 90-120 V
or AC 180-240 V
     Typical Output power        100 mW/cm2
 ( 1 sun)
       Size      W245 x D460 x H360 mm
     Spectral Match Classification     JIS C8933
JIS C8912 
Class A
       Weight         16 kg     (Unit body including power supply)       
20171203231911.jpg
20171203231912.jpg
20171203231913.jpg
IrradianceAreaDistance
2.5 sun10 x 10 cm210 cm
2.0 sun12.5 x 12.5 cm225 cm
1.5 sun14.5 x 14.5 cm232 cm
1.0 sun17 x 17 cm240 cm
20171203231914.jpg

IPCE PEC-S02 小型IPCE測定装置

Compact and Small Foot Print IPCE System with Easy Operation

nPEC-S02 IPCE measurement system is developed as a simplified IPCE system based on PEC-S20.

nKeithley 2400 or 2401 sourcemeter are connected with GPIB.

nOptical shutter is manual control (it is different from PEC-S20 system)

nThis is simple IPCE measurement system.

nIt is used in stand alone equipment as a monochromatic light source, for photochecmical reactions, photocatalysts researches and etc.

20171202112446.jpg

Specifications
Size:   W290 x D375 x H390
Measurement wavelength:   300 nm to 1100 nm
Irradiance:   1 mW at 480 nm, DC measurement
Shutter:    Manual
Filter:  Auto change
Optical fiber :  3 mm Φ 1 m in length
Reference Si cell:  S1337-1010BQBQ
Software:  PEC-ProS (Designed for PEC-S02)
Wavelength scan:  Step scan

      Windows 7 (32 bit PC) and Keithley 2400/2401 and GPIB-USB (National instruments) are required (in 2017 Dec).

Specifications here would be changed depending on development of the system.

Features

nFrom IPCE spectrum, Jsc under 1 sun irradiation is calculated and shown

20171202112508.jpg

nOptical fiber can irradiate easily sample

20171202112520.jpg

Setup

nPEC-S02 is recommended for researchers who already use PEC-L01 and PEC-IV2 IV measurement system.

20171202112535.jpg

IV計測ソフト Widows10対応

IV計測ソフトが、Windows10にも対応しました。

PEC-IV3.0

既存のユーザーの方へのバージョンアップも対応いたしますので、ご連絡ください。

新バージョンでは、これまでのシリアルケーブルによる接続以外に、NI GPIBにも対応。

また、Keithley社のソースメータ2450への対応も準備中です。

対応ソースメータ Keithley 2400シリーズ