東京新聞7月18日付け10面に、7月5日三省堂書店にて行われた実験教室(講師:東京大学内田聡先生)が、紹介されました。
紫の野菜ジュースで太陽電池
平成21年度決算報告書
平成21年度決算報告書をアップしました。
花の色素で太陽電池
実験キットPEC-TOM2で、実験されたのですね。
ありがとうございました。
http://minkara.carview.co.jp/userid/771905/blog/18615307/
また、内田聡先生の色素増感太陽電池ホームページの不定期日記、2010年7月5日の項にも、マニュアル付きで紹介していただいております。ありがとうございます。
プラスチックDSCの開発コンセプト
プラスチックDSCの開発コンセプトを紹介しています。
●光電気化学セル(色素増感型太陽電池)の開発
http://www.peccell.com/dsc.html
新刊本 人工光合成と有機系太陽電池
化学同人から発売される「人工光合成と有機系太陽電池」の表紙に、ペクセル・テクノロジーズのプラスチックDSCが採用されています。
http://www.kagakudojin.co.jp/book/b62939.html
![ファイル 88-1.jpg](http://www.peccell.com/news/files/media_thumbnails/diary/88-1.jpg)
PEC-L01 + PEC-NS01 太陽電池評価システム
ポータブルソーラーシミュレータ PEC-L01は、小型軽量で、実験室のどこでも設置が可能です。
![ファイル 87-1.jpg](http://www.peccell.com/news/files/media_thumbnails/diary/87-1.jpg)
低価格ソースメータPEC-NS01の上にPEC-L01を設置することも可能です。
PEC-NS01とPEC-L01を接続すると、I-V測定の際のPEC-L01のシャッター制御が可能となります。
PEC-NS01の説明はこちら↓
http://www.peccell.com/products/PEC-NS01/
PEC-L01の説明はこちら↓
http://www.peccell.com/products/PEC-L01/
電圧表示・記録with Agilent 34970A
エクセルマクロでIVカーブを計算withポテンシオスタット
ポテンシオスタットをお持ちであれば、IVカーブを測定することができます。
変換効率を計算するエクセル用のサンプルマクロを用意しました。
*計算結果については、必ずご自身でお確かめください。
ファイル 70-1.xlt
IVカーブの計算サンプルマクロ
![ファイル 70-2.jpg](http://www.peccell.com/news/files/media_thumbnails/diary/70-2.jpg)
2010/5/31公開
2010/6/4更新
PEC-S20の照射光量 「35mW/cm2」(IPCE)分光感度特性
PEC-S20は、直径3mmのバンドル光ファイバで照射します。
照射光量は、波長500nmにおいて、IPCEの値が0.6の太陽電池を測定すると、0.6mAの電流が流れます。
電子数に変換すると、3.8x 1015個/s IPCEが0.6なので、照射の光子数は、6.3x 1015個/s です。
一方、500 nmの光子のエネルギーは、4×10-19 Jなので、
照射エネルギーは、4×10-19 J × 6.3x 1015個/s で、
「2.5 mW@φ3mm」です。←カタログ値))
単位面積あたりでは、「35mW/cm2」を実現!
高い単色光強度により、IPCEのDC測定に適した設計となっています。