このページは、旧ページです。

色素増感太陽電池 キットの最新情報は、こちらから。


プラスチック色素増感太陽電池(基本編)を作ってみよう(写真図解版)

色素増感太陽電池の作り方

 

10、いよいよ電池を組立てる。

ここまできたら、ほとんど電池はできました。用意した二つの電極の間に、「電解液」をはさめばできあがりです。

電解液は、プラス極とマイナス極の間にいて、「電子」を運ぶ役割をします。

普段使っている乾電池なども、(分解してはいけませんが)分解すると電解液が入っているのがわかります。

 

このキットで使う電解液は、「ヨウ素電解液」、です。

ヨウ素は、昔は、殺菌などにも使いましたが、最近はあまりみかけなくなりました。

ただ、殺菌に使えるヨウ素は、鉄や銅などの金属をさびさせる力もあります。

金属にくっつかないように気をつけましょう。ただ、ステンレス板はさびませんのでご心配なく。

 

ヨウ素電解液で、汚れてしまったらどうしましょう?

そんなときは、「レモン汁」で洗ってみてください。

レモン汁に入っているビタミンCが、ヨウ素を水に溶かしやすい形に変えてくれます。

 

(ぜったいに飲んではいけませんが、レモンジュースにヨウ素電解液を入れてみると、、、)

 

  電解液を取り出して、ステンレス板の上(鉛筆で塗りつぶした側)にたらします。

    

電解液の量は、写真くらいの量で十分です。

 

  電解液をたらしたら、酸化チタン電極を重ねます。

    こんな感じです。

 

最後に、クリップを使って電極を固定しますが、ここで、1つ注意があります。

           クリップを挟む場所は、セロハンテープの上です。

そうしないと、プラス極とマイナス極がショートしてしまいます。

二枚の電極は重なっているようで、セロハンテープの厚みで、浮かせてくっつかないようになっています。

 

  こんなふうに、クリップをつけます。クリップではさむ位置は、セロハンテープの上です。

  これで、電池はできあがりです。

3つの電池とも同じように作ってみましょう。

 

テスターなどを持っている人は、これで、発電をしているか、していないかは確かめることができます。

 

[ホーム][前の作業][このページのトップへ][次の作業]


Peccell Technologies, Inc. 2008