このページは、旧ページです。

色素増感太陽電池 キットの最新情報は、こちらから。


プラスチック色素増感太陽電池(基本編)を作ってみよう(写真図解版)

色素増感太陽電池の作り方

 

12、オルゴールを鳴らしてみる。

テスターを持っている人は、電池一枚でも、発電をしていることをたしかめてみましょう。

下の写真のテスターは、2100円で買いましたが、電流、電圧、抵抗を測ることができます。

テスターは、乾電池のチェックにも使えるので、一家に1つ持っていてもよいかもしれません。

 

さて、オルゴールを鳴らしてみます。

オルゴールを鳴らすには、3つの電池を用意します。

 

色素増感太陽電池のマイナス極(酸化チタンがついている透明電極)とプラス極(ステンレス板の集電シールを貼った部分)

を重ねます。

    

上の写真のように重ねて、クリップで固定します。

           このときも、クリップを挟む位置は、セロハンテープの上です。

短絡(ショート)しないように気をつけましょう。

 

 

逆側も同じようにクリップではさみます。

 

 

 

  これで、いちおう完成です。

 

それでは、いよいよオルゴールを鳴らしてみましょう。

 

  みの虫クリップを使って、オルゴールと色素増感太陽電池をつなぎます。

 

  赤い線は、色素増感太陽電池のプラス極(ステンレス板)側につなぎます。

これで、接続は完成です。これで、オルゴールが鳴ればラッキーなのですが、ちょっと難しいかな。。。

 

外で太陽がでていれば、太陽にかざしてみましょう。音が聞こえてくるでしょうか?

屋内の場合は、デスクスタンドにかざしてみましょう。

 

 

かすかに、オルゴールから音がなるでしょうか。耳をすませて聞いてみてください。

「あっ、音が鳴ってるけど、、、がんばれがんばれっ」

という音が聞こえてくるでしょうか?

 

音が聞こえてくれば、光エネルギーを電気エネルギーに変換できる太陽電池を、自分の手で作ることができた。ということになります。

 

色素増感太陽電池の基本的な作り方は、わかりましたでしょうか?

 

せっかの実験キットなので、もう少し実験をつづけてみましょう。

 

[ホーム][前の作業][このページのトップへ][次の作業]


Peccell Technologies, Inc. 2008